- 烏梅について -
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
烏梅は黒梅とも呼ばれ、かつて紅花染めや化粧用の紅の媒染料として、また薬として使用されてきました。明治以降、化学染料の普及により烏梅の需要は激減し、戦後、烏梅造りを営む最後の一軒となりました。現在は、伝統技法を守る数少ない染色家のみが烏梅を媒染料として、手間暇をかけて染色を行っております。特に、烏梅を媒染料とした紅の色は鮮やかで美しく、化学染料では出すことができない色と言われています。
伝統技法を守り美しい色を染める染色家の思いを大切に、そして「天神さんをお祀りするつもりで、売れても売れなくても梅を焼け」という家訓を守り、最後の一軒になろうとも烏梅を焼き続けています。